塗装のカッピです!
今回は、いよいよ外装編です。
まず、チェリー色のステインで木目部分に、色を染み込ませます。
その後、色が付きやすくする為にプライマーを吹き付けます。
プライマーが乾燥後、色を吹いて行きます。
程よく着色して行きます‼︎
色が付け終わったら、クリヤーを吹きます。
乾燥後は研磨し、その後はひたすら磨く‼︎
とてもしんどいです笑
本体が仕上がったので、フレームを乗せます。
これもまた緊張する作業になります‼︎
乗せて、弦を張り
調整•調律を何回かし、馴染んできたら完成‼︎
年代にもよりますが、古いピアノは剥がすと綺麗な木目が出てきます!
剥がして見ないと分からないと言うデメリットもありますが、黒から木目にするなど色々なカスタムも可能です。
その他、気になる事があれば気楽にお問い合わせ下さい^_^